2010年11月22日
『lightbox2』・・・

Kedamaです。
BLOG始めた頃から気になってました・・・
サムネイルをクリックすると・・・、写真が出てくる・・・、スライドショーみたいになる・・・
はい、 『Lightbox 2』導入です・・・
『Kedamaチャレンジ / BLOGカスタム / Lightbox 2 編』です・・・
まずはじめに・・・
『Lightbox2』を使用する場合、URLでアクセスできるファイル置き場が必要です。
ぼくはプロバイダ(OCN)の無料サーバーを利用しました。
最初FC2などの無料ブログで試しましたが、外部リンク出来ませんでしたので・・・
はい、上記サーバーの準備ができましたらスタートです。
では始めます・・・
①『Lightbox 2』のダウンロード
http://www.huddletogether.com/projects/lightbox2/
こちらのサイトです。

現在(2010年11月)のバージョンが2.04なんですけど、
これ難しいみたいです・・・(よくわかりません)
んで、Ver.2.03 が良いみたいなので・・・
えっと~、
ダウンロードURLの『2.04』 を 『2.03』に書き換えればダウンロード出来るらしい・・・・・・
はい、下記のURLです。(良いのかな~?勝手にリンク作っちゃった・・・)
http://www.lokeshdhakar.com/projects/lightbox2/releases/lightbox2.03.zip
(注:クリックするとダウンロードが始まります。自己責任でどうぞ・・・)
で、ダウンロードした圧縮ファイルを解凍すると・・・
こうなります

『Lightbox2』を使用する場合、URLでアクセスできるファイル置き場が必要です。
ぼくはプロバイダ(OCN)の無料サーバーを利用しました。
最初FC2などの無料ブログで試しましたが、外部リンク出来ませんでしたので・・・
はい、上記サーバーの準備ができましたらスタートです。
では始めます・・・
①『Lightbox 2』のダウンロード
http://www.huddletogether.com/projects/lightbox2/
こちらのサイトです。

現在(2010年11月)のバージョンが2.04なんですけど、
これ難しいみたいです・・・(よくわかりません)
んで、Ver.2.03 が良いみたいなので・・・
えっと~、
ダウンロードURLの『2.04』 を 『2.03』に書き換えればダウンロード出来るらしい・・・・・・
はい、下記のURLです。(良いのかな~?勝手にリンク作っちゃった・・・)
http://www.lokeshdhakar.com/projects/lightbox2/releases/lightbox2.03.zip
(注:クリックするとダウンロードが始まります。自己責任でどうぞ・・・)
で、ダウンロードした圧縮ファイルを解凍すると・・・
こうなります

②『Lightbox』を自分用に設定変更

『JS』フォルダ内の『lightbox.js』をテキストエディタなどで開きます。

この、64行と65行目

『JS』フォルダ内の『lightbox.js』をテキストエディタなどで開きます。

この、64行と65行目
64 : var fileLoadingImage = "images/loading.gif";
65 : var fileBottomNavCloseImage = "images/closelabel.gif";
この青文字部分に自分のサーバー(ファイル置き場)URLを追加
(例 : http://◯◯◯.◯◯.jp など)
(例 : http://◯◯◯.◯◯.jp など)
64 : var fileLoadingImage = "サーバーURL/images/loading.gif";
65 : var fileBottomNavCloseImage = "サーバーURL/images/closelabel.gif";
③アップロード
次に、サーバー(ファイル置き場)にアップロードです。
『images』フォルダ内の、『image-1.jpg』と『thumb-1.jpg』以外を全てアップロードします。

はい、こんな感じです。
次に、サーバー(ファイル置き場)にアップロードです。
『images』フォルダ内の、『image-1.jpg』と『thumb-1.jpg』以外を全てアップロードします。

はい、こんな感じです。
④ナチュラムのテンプレート変更

テンプレートの中に『< / h e a d >』タグがあります。1個だけですので、その前に下記を貼り付けます。
『トップページ』『個別記事』『アーカイブ』の3項目全部です・・・
(実際貼り付ける際は、◯を取ってください。)
(記事掲載上必要だったので・・・)
<◯script type="text/javascript" src="サーバーURL/js/prototype.js">
テンプレートの中に『< / h e a d >』タグがあります。1個だけですので、その前に下記を貼り付けます。
『トップページ』『個別記事』『アーカイブ』の3項目全部です・・・
(実際貼り付ける際は、◯を取ってください。)
(記事掲載上必要だったので・・・)
<◯script type="text/javascript" src="サーバーURL/js/scriptaculous.js?load=effects">
<◯script type="text/javascript" src="サーバーURL/js/lightbox.js">
<◯link rel="stylesheet" href="サーバーURL/css/lightbox.css" type="text/css" media="screen" / >
はい、これで設置完了です。
<◯A HREF="サーバーURL/写真ファイル名" rel="lightbox[注1:任意の半角英数字]" title="写真左下のコメント"><◯img src="サーバーURL/写真ファイル名" 注2:width="97" height="80" alt="" ><◯/a>
注1:スライドショーのグループ名です。表示する写真すべてに同じ名前を付けます。例:[001]、[kedama]など
注2:この部分がサムネイル画像のサイズです。お好みで・・・
あとは表示したい写真枚数分だけ上記を続けて記述して、注1の[任意の半角英数字]を合わせるだけです。
はい、いかがでしょうか?
では、練習がてら・・・
(OLYMPUS E-300 ~ F ZUIKO 50mm F1.8 )




















ぼくのへたくそな写真でも・・・、雰囲気出ましたね~・・・
へたくそな写真でもそれなりに・・・
うまいひとの写真はもっとすてきに・・・
ですかね・・・
では、
はい、いかがでしょうか?
では、練習がてら・・・
(OLYMPUS E-300 ~ F ZUIKO 50mm F1.8 )




















ぼくのへたくそな写真でも・・・、雰囲気出ましたね~・・・
へたくそな写真でもそれなりに・・・
うまいひとの写真はもっとすてきに・・・
ですかね・・・
では、
PMA ~ KEDAMA
Posted by Kedama at 08:54│Comments(2)
│ぶろぐいじる
この記事へのコメント
こんにちは~
う~む Lightbox あちこちで見てはいたんですけど
ちょっとやってみたいかも。
写真キレイですね~
バックのボケ具合も良いですね~
デジイチ、持ってはいるんですけどあまり使ってません(汗)
50mm F1.8 もあるんですけどねぇ。
キャノンの「まき餌」と名高い¥9,000円を切るレンズ(笑)
キャンプやスキーはいつもコンデジです、・・・。
デジイチ使わなきゃ(汗)
BOSE 良いなぁ~
う~む Lightbox あちこちで見てはいたんですけど
ちょっとやってみたいかも。
写真キレイですね~
バックのボケ具合も良いですね~
デジイチ、持ってはいるんですけどあまり使ってません(汗)
50mm F1.8 もあるんですけどねぇ。
キャノンの「まき餌」と名高い¥9,000円を切るレンズ(笑)
キャンプやスキーはいつもコンデジです、・・・。
デジイチ使わなきゃ(汗)
BOSE 良いなぁ~
Posted by ぶ〜パパ at 2010年11月22日 13:12
TO:ぶ~パパさん
どうもです。
Lightboxやってみますか~! 設置は簡単でしたよ
この記事コピペですぐ出来ますよ~
キャノンの『まき餌』聞いたことあります。
食いついたら泥沼のレンズ沼・・・って(笑)
ぼくのは古いマニュアルレンズで3000円くらいです
ぼくもデジイチはあまり使いません・・・
iPhoneばっかりです・・・、むずかしくって・・・(笑)
BOSEはこのシリーズが好きでして・・・
パイプオルガンなどの管共鳴の原理で・・・
「ウェーブガイド・スピーカー・テクノロジー」ってやつ。
むかしは、AW-1~から全部持ってました・・・
もう処分しましたけど・・・(泣)
どうもです。
Lightboxやってみますか~! 設置は簡単でしたよ
この記事コピペですぐ出来ますよ~
キャノンの『まき餌』聞いたことあります。
食いついたら泥沼のレンズ沼・・・って(笑)
ぼくのは古いマニュアルレンズで3000円くらいです
ぼくもデジイチはあまり使いません・・・
iPhoneばっかりです・・・、むずかしくって・・・(笑)
BOSEはこのシリーズが好きでして・・・
パイプオルガンなどの管共鳴の原理で・・・
「ウェーブガイド・スピーカー・テクノロジー」ってやつ。
むかしは、AW-1~から全部持ってました・・・
もう処分しましたけど・・・(泣)
Posted by Kedama
at 2010年11月22日 15:58

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。